20kgもの梅を一気に塩漬けにするなんて、今の私には想像もつきません。けれど祖母にとっては、それが「当たり前の季節の営み」だったようです。そんな日々の小さな記録を、今日もご一緒にのぞいてみませんか。
あわせて読みたい


祖母の日記 #5(1998年6月20日〜23日)
祖母の日記は、まるでタイムカプセル。おかゆやうどんの記録も、当時の暮らしの温度をそのまま伝えてくれます。そんな日々を少しずつUPしていきます。 1998年6月18日〜2…
目次
1998年6月24日〜26日

6月24日(水)
大 朝 10時ゲリ
6時 10、12、4時、6時、9時
朝 おかゆ はまぐり汁 なす、かぼちゃ、プリン
昼 おかゆ ほうれん草おひたし、アナゴ、トマト、リンゴのカンテン煮
夜 おかゆ ほうれん草 ハマグリ汁 いんげん、甘煮、豆腐
今日は生協から南高梅を20kgも買って午後から
めぐみと私は「梅漬け」で夕方までかかって つかれた。
庭のあじさいがとてもきれいで 其のままでわ もったいない
と思って、えに書きたいと思って 書いたけど
色もぬらないで終わってしまった
6月25日(木)
お昼にめぐみが「農協へ行こう」と言って私を連れていってくれた。
農協では あたらしい野菜とお花 カサブランカなどを買ってきた。
又 いなげやへ行き 色々買ってきて 家についたのわ 二時過ぎて
おなかもすいて おお急ぎでお昼の支度をしてくれた。
朝 大 8時 小 5時、6、8、12、2、5、8
朝 おかゆ わかめととまと 玉ねぎのサラダ シーチキン
昼 インゲン入りムシパン、のり巻き2切れ 牛乳、トマト
夜 キツネうどん ほうれん草入り
6月26日(金)
大朝 6時
小 6時、8、12、2、4、6、8
夕べはよくねむれた。
朝 うどん、ほうれん草、あつあげ
昼 おかゆ 湯豆腐、枝豆、佃煮
おやつ スイカ 菓子パン
夜 ちらしずし

梅の香りは我が家の夏の始まりでした。今でも実家の母は梅をジュースにしたり、量を減らして梅干を作ったりしています。
祖母の、あじさいを描こう、とペンを取るすがたが思い浮かびます。好奇心と行動力、勤勉な祖母です。