私は手帳が大好きで、毎年新しい手帳を買うのが楽しみでした。夏が終わるころには、新しい手帳を待ってワクワク。
でも断捨離を始めたときにふと思ったんです。
「使い終わった手帳、全部どうしよう?」
とっておくと場所を取るし、捨てるのはもったいない。
引き継ぎたい情報はあるけど、分厚い手帳を積み重ねておくのはちょっと大変。というか、そもそも断捨離中。
そこで試してみたのが、A5ルーズリーフを手帳がわりに使う方法。
これがびっくりするくらい自分に合っていて、数年続いています。

これ、すっごくいいよ!おすすめ!
目次
やり方


やり方はとってもシンプル。
A5のルーズリーフに、縦に4本マーカーで線を引くだけです。
- 左から順に:
- 時間がかかる作業
- 軽い作業(さっと終わるもの)
- 家事
- ご褒美時間
あとは、その日の「やること・やりたいこと」を書き込むだけ。
もちろん、1~4まで好きな項目にしてもいいと思う。



運動する人は「運動」の項目にすればいいよね!
私の使い方~具体例


かなり雑ですが・・
その日やる事・やりたいことを書き込んでいきます。左側のラインにチェックをして、これは時間のかかる作業なのか、簡単な作業か、家事なのか、ご褒美なのか・・・をパッとみて分かるようにします。
そのやりたいことは、自分が分かっていればいいです。
終わったら、そのタスクを消す・・



なんて、シンプル!!
(「やること」がどんどん横線で消えていくの、けっこう快感です笑)
いいところ
- 頭がスッキリ:「今日はこれをやればいい」と見える化できる
- ご褒美欄がある:やる気につながる
- 軽い&シンプル:持ち歩いても歩かなくても、とにかく軽い。毎年とっておいてもかさばらない。
まとめ
どこかで見たやり方をきっかけに始めましたが、気づけば私の定番になっていました。
手帳好きの私が「断捨離してルーズリーフに移行してよかった」と思えるのは、
シンプルさと続けやすさのおかげです。
「手帳が続かない」「持ち物をもっと軽くしたい」
そんな方には、このA5ルーズリーフでのタスク管理、おすすめです。